BLOG
ブログ

2025.04.28

1日1分!背中を『ゆるめて整える』セルフケア習慣

こんにちは!大分市バリニーズ エステ & リラクゼーション Reward-リワードの桑原です(^^)

 

自分の『背中』意識してますか?

背中って日常生活で

意外と動かさない部分。

 

長時間のスマホやデスクワーク

無意識の緊張やストレスで

気づかないうちに背中はカチカチに固まりがち。

 

背中が硬いと起きる3つのこと

① 呼吸が浅くなる

酸素不足で代謝ダウン。

呼吸の8割は「背中側の筋肉」も

使って行っています。

でも背中が固まっていると、

深い呼吸ができず、脂肪を燃やす酸素が足りない状態に。

 

② 内臓の動きが鈍くなる

消化&排出の低下。

背中とお腹は“内臓を挟む関係”。

だから、背中が硬いとお腹側の血流も落ちて

胃腸の働きも鈍りがち。

つまり、 食べたものがうまくエネルギーに

変わらず体に蓄えやすくなります。

 

③ 自律神経のバランスが乱れる

太りやすい体質に!

ストレスを感じたときも、

体は自然と背中に力が入るもの。

背中がこわばっていると

うまく“休めない体”になり、

寝ても疲れがとれない

食欲が乱れる

太る…の悪循環に!Σ(゚д゚lll)

 

 

【背中ガチガチチェック】

自分は大丈夫!?

まずはセルフチェックしてみましょう(^^)

 

□ 猫背・巻き肩になりやすい

□ 朝起きたとき、体が重だるい

□ 呼吸が浅いと感じることが多い

□ 肩こり・背中のこりが常にある

□ 冷えやむくみが気になる

□ 最近、痩せにくくなった

→ 3つ以上当てはまったら

「背中ほぐし」がおすすめ!

 

今回は、「お家で簡単にできるセルフケア」を

3つご紹介します!

 

1. 壁を使って肩甲骨ストレッチ

姿勢が悪くなってくると、

肩甲骨周りの筋肉がガチガチに。

壁を使って、肩まわりをゆるめる簡単なストレッチから始めましょう。

 

やり方:

  1. 壁に背中をつけて立つ
  2. 両肘を90度に曲げて、腕全体を壁につける
  3. そのまま肘を上下にゆっくり動かす(肩甲骨を寄せるイメージ)

※AIで作ってみた笑

 

ポイント:

・肩まわりの血流UP

・猫背予防にも◎

・テレビを見ながらでもできる!

 

 

2. フォームローラーで背中ほぐし

手が届かない背中は

道具を使うとやりやすいよ♡

背中や肋骨にフォームローラーを

当ててコロコロするだけ!

 

やり方:

  1. フォームローラーを肩甲骨の下あたりに置いて乗る
  2. ゆっくり体を前後左右に動かしてコロコロ。痛い所は動かず止まったまま緩むのを待つ

 

ポイント:

・1日5分でもすっきり

・肩甲骨や背骨まわりにおすすめ

・脇の下のリンパ、腕の付け根は肩こりにも効くよ!

 

 

3. タオルで肩回しストレッチ

背中の筋肉は腕ともつながっています。

長めのタオルを使って、肩〜背中をまるごと動かしましょう。

 

やり方:

  1. タオルの両端を持って、腕を頭の上に上げる
  2. そのまま前から後ろに回す(無理のない範囲で)
  3. 呼吸を止めず、ゆっくり大きく動かす

 

 

ポイント:

・肩まわりの可動域が広がる

・巻き肩・姿勢改善にも効果的

・デスクワークの合間にもおすすめ

 

『背中をゆるめて整える』習慣

毎日がんばる背中こそ!

労わってあげることが大切ですよ(^o^)

 

1日1つ1分でもOK。

自分のペースで取り入れてみてくださいね。

続けていくことで、

・肩こりがラクに

・呼吸が深くなる

・姿勢がスッと整う

など、うれしい変化が少しずつ感じられ

続けていくのが楽しくなるはず笑♪

 

自分の身体に意識を向ける時間。

それが【自分を大切にすること】に

つながっていきます。

「これならできそう」と思ったものから、

ぜひお試しくださいね(╹◡╹)♡

 

それでも自分だけでは追いつかないもの。

そんな時はリワードを頼ってください♡

自分を労わる時間。

自分を大切にする方法。

まずは気づくことから。

あなたのサポーターになりますp(^_^)q